刑務官

【女性や社会人も必見】刑務官採用試験は誰でも合格できる公務員【低倍率】

こんにちわ。

刑務官で10年、警察官で10年働いていたライアンです。

シュージンくん

今、就活をしてて困っているんだ。

会社員もクビが怖いし、簡単に合格できる公務員を紹介してよ。

ライアン先生

簡単に採用される公務員と言われれば、刑務官しかないわ(笑)

受刑者相手の仕事やけど、それでも国家公務員やから将来安泰やで。

結論を言うと、刑務官採用試験はスキルや能力がなくても誰でも簡単に合格できます。

例えば、他の公務員試験や就活で不利になりそうな

・転職者

・専業主婦

高齢者

正社員経験がない

・最終学歴が中学卒業

元公務員

といった人でも採用試験に合格することができるので、一発逆転も夢ではありません。

ライアン先生

嘘と思うかもしれへんけど、ほんまに簡単に採用されるんや。

ただし、仕事を長く続けられるのとは別の話やけどな(笑)

この記事でわかること

・刑務官採用試験が簡単に合格できる理由

・採用試験の倍率

・採用試験を受験できる人

・採用試験の試験内容

刑務官採用試験は国家公務員にも関わらず簡単に合格できますが、その理由をほとんど知られていません。

民間企業の仕事に魅力を感じない人や就職活動につまずいている人、他の公務員試験に落ちた場合のすべり止めなど、リスク分散にも役立ちます。

知っていて損にはなりませんので、ぜひご覧ください。

刑務官採用試験が簡単に合格できる理由

倍率が低い

よく採用試験の倍率が例として挙げられていますが、刑務官採用試験の実質の倍率はかなり低くなっています。

直近の刑務官採用試験の結果は以下のとおりです。

【出典:法務所矯正職員採用サイト 刑務官採用試験区分別実施状況 2024年度 】

このままではわかりずらいので、拡大して詳しく解説します。

【出典:法務所矯正職員採用サイト 刑務官採用試験区分別実施状況 2024年度 】

上記の表は男性刑務官【18歳から29歳】の採用試験の結果ですが、注目したいのは①の一次試験の合格率です。

例えば関東甲信越静での受験数ですが

・一次試験の受験者数 650人

・一次試験の合格者数 629人

となっていてほとんどの受験者が一次試験を合格しています。

次は②の二次試験の受験者ですが、同じく関東甲信越静では

・二次試験の受験者数 382人

・最終合格者数 266人

となっており、実質の倍率は1.4倍という超低倍率になります。

③の他の地域では更に倍率が低いところも多いのでかなり受かりやすいということがわかります。

試験の実施状況から他にもわかること

・試験申込者数は多いが、実際に試験を受けている人は少ない

・一次試験を合格しても、二次試験を受験する人は少ない

シュージンくん

結果を見てみると、実はこんなに倍率は低いんだね。

ライアン先生

そや。

中にはすべり止めで受験している人や辞退する人もおる。

それを含めて多めに採用しているんや。

女性は更に倍率が低い

男性刑務官の実質倍率は低かったですが、女性刑務官の実質倍率は更に低くなります。

上記の表は女性刑務官【18歳から29歳】の採用試験の結果です。

①の一次試験の合格率ですが、受験者全員が一次試験を合格しているところもあります。

次は②の二次試験の受験者ですが、どこの管区も数名しか落ちていません。

③の他の地域では更に倍率が低いところも多いのでかなり受かりやすいということがわかります。

女性刑務官が採用されやすい理由

・男性と違って、結婚や出産で退職する人が一定数いる。

・人間関係が悪いことも加えて、退職率が異常に高い。

・仕事を長く続ける人を探しているので、色んな人を採用している。

ライアン先生

女性の場合はかなり離職率が高い。

退職前提で採用してるところもあるから、ほんまに楽に受かるで。

でも簡単に採用されるのと、仕事を続けられるというのは別やで。

受験資格は年齢のみ

刑務官の受験資格は以下の表のとおり、年齢制限のみとなります。

【出典:国家公務員試験採用情報ナビ 刑務官採用試験受験案内 】

学歴も関係ないので

・中卒

・転職者

・高齢者

・正社員経験なし

・専業主婦

といった方でも、不利にならずに採用されます。

ライアン先生

刑務官になるのに特別な能力なんかいらん。

仕事を続けられる人が求められてるんや。

身辺調査が緩い

刑務官は、警察官のように身辺調査が厳しくなく、ほとんどの人が採用されます。

例えば、両親が暴力団組員、元風俗嬢、交通違反者、借金がある、元公務員や現公務員、宗教関係者などの人も採用されます。

身辺調査については以下の記事で詳しく解説しています。

試験の難易度が低く、独学で合格できる

刑務官採用試験の一次試験は以下になります。

〇基礎能力試験(高校卒業程度)

・試験時間 90分

・問題数 40問

・択一式(マークシート方式)

〇作文試験

・試験時間 50分

・問題数 1題

基礎能力試験は全部で40問ですが、その年の受験生のレベルにもよりますが、15問以上正解できれば最終合格できる可能性が高いです。

試験の難易度は高校卒業程度で、試験科目は以下になります。

試験科目2022年出題数2023年出題数2024年出題数
数的推理444
判断推理555
空間把握222
資料解釈222
文章理解777
政治222
経済222
社会111
日本史111
世界史221
地理222
国語222
英語222
思想111
数学111
物理111
化学111
生物111
地学111
情報1

こう見ると、試験科目が多くて範囲が広ので、難しいと思われています。

しかし出題数の多い科目(青マーカーの科目)に絞ってみると

・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈、文章理解

となりますが、この科目だけで20問もあります。

このことから、出題数の多い科目を絞って確実に正解していくと、大体ボーダーである15点を目指すことができます。

また時間が余っているようであれば、他の科目を勉強するだけで、20点前後を狙えるので合格ラインを超えることができました。

これが一次試験の難易度が低いという理由になります。

その他にも

・他の公務員試験と比べて受験生のレベルが低い

・マークシートから答えを選択するので、まぐれで正解する可能性もある

ので、勉強時間が少なくても、独学で合格できる可能性は高いです。

ライアン先生

ワイは1日2時間を1か月独学で勉強して16点やったわ。

わからん問題ばっかやったけど、意外と正解してたで。

以下の記事では、警察官や刑務官になるのに独学か予備校のどちらを利用したほうがいいのかメリット・デメリットを解説しています。

まとめ:勉強時間が足りてなくても、とりあえず受験しよう

今回は刑務官採用試験は誰でも合格できる試験というテーマで解説しました。

刑務官採用試験簡単に採用される理由

・実質の倍率は低く、女性の場合はさらに低い。

・受験資格は年齢(29歳から40歳まで)のみで幅広く受験できて、学歴も関係ないので中卒、転職者、高齢者、正社員経験なし、専業主婦といった方でも、不利にならずに採用される。

・身辺調査が緩く、両親が暴力団組員、元風俗嬢、交通違反者、借金がある、元公務員や現公務員、宗教関係者などの人も採用される。

・試験科目は広いようで、出題数が多い科目は偏っていることや、マークシートでの回答なので、勉強する科目を絞れば短時間でも独学で合格できる。

刑務官は誰にでも合格できるチャンスがあるので、就職活動や転職活動を検討している人は、ぜひ一度受験してみてはいかがでしょうか。

シュージンくん

こんなに簡単なんだね。

僕でも受かりそうだよ。

ライアン先生

そやろ。簡単やのにみんな知らんだけなんや。

試験に落ちたとしてもなんのデメリットもない。

合格するまで行動するだけや。

採用試験自体は無料ですし、何度でも受験できるので迷っているのであれば、受験することで大きく人生が変わるかもしれません。

僕もそんな気持ちで受験をして、人生が大きく変わった一人です。

嫌だったら辞めればいいですし、迷っているのであればぜひ受験を検討してください。

人生を変えることができるのは、自分の行動だけです。

以上、ライアンからでした。

できる限り早く合格したいあなたへ

個別のアドバイスや相談も受け付けています

採用試験にできる限り早く合格したい

みんなが知らない警察官や刑務官の仕事の実情を知りたい

警察官や刑務官、自衛官を退職してしまったが、また公務員に復帰したい

など、気になる人はお問い合わせフォームからぜひご連絡ください。

相談できる相手が少ない人はこの機会にぜひご活用ください。